ハウスクリーニング&家事代行のプロが教える!おうち洗剤とおうち道具を使って空気清浄機や洗面台、巾木のガンコな汚れを簡単に落とすおそうじ術
こんにちは! 最近、空気清浄機をつけた時に臭い・・・
いつもお掃除しているのに洗面台がなんか汚い・・・
部屋の巾木が汚れていたので雑巾で拭いたけど取れない・・・
なんて、このようにお悩みの方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、ハウスクリーニング&家事代行のプロが、おうち道具やおうち洗剤を使って、空気清浄機や洗面台、巾木のガンコな汚れを簡単に落とすおそうじ術をご紹介します。
おうち洗剤とおうち道具を使ったおそうじ術
掃除機と新聞紙を使って空気清浄機のフィルターの汚れを簡単に落とすお掃除方法
空気清浄機のフィルターをお掃除する時は、汚れが完全に落ちるように水洗いして乾かすといった面倒くささについ放置しがちです。
ですが、掃除機の使い方をマスターしてしまえば、ホコリをしっかり吸い取ってくれて水洗いをしなくてもスッキリキレイになります。
まずは、脱臭フィルターは、新聞紙を併用して掃除機を掛ければホコリひとつ残さず吸い取れます。
奥の新聞紙を吸うように掃除機のヘッド部分を動かすのがポイントです。
次に、集じんフィルターは、ホコリが根深く詰まっていますので、より念入りに新聞をかけましょう。
コツは掃除機で吸う範囲が少しずつ重なるように、ジグザグに掃除機をかけることです。
掃除機をゆっくり動かせば確実にホコリを吸い上げることができますので、取り残しもありません。
1.脱臭フィルターは、新聞紙を併用します
フィルターのホコリは、直接吸おうとするのではなく、新聞紙を吸うようにヘッドを動かしていきます。
2.集じんフィルターは、ジグザグがけをします
集じんフィルターは、掃除機で吸う範囲が重なるように進めていきます。
この時、ゆっくり移動させるようにしましょう。
3.汚れがガンコな場合は、重曹水でつけ置きします
フィルターが水洗いできる場合は、重曹水でつけ置きします。
重曹大さじ1杯をぬるま湯に溶かして、30分フィルターをつけてから、浮いた汚れを水で洗い流せば、臭いも軽減されます。
メラミンスポンジ+歯磨き粉、サンポールを使って
洗面台の水垢汚れを簡単に落とすお掃除方法
定期的にお掃除していても、蓄積していく水垢汚れですが、気づいた時には、石鹸や泥などいろんなものが混ざった汚れがこびりついた状態になっていて落とすのが大変です。
スポンジでゴシゴシこすっても落ちない時は、まずサンポールでつけ置きします。
トイレ用ではありますが、強力な酸性で水垢には絶大な効果があります。
表面の軽いこびりつき汚れならこれだけで落ちてしまいます。
手強いガンコな汚れには、歯磨き粉が効果的です。
口の中は傷つけずに歯の汚れを落とす歯磨き粉の絶妙な研磨力は、傷をつけたくない洗面台にぴったりです。
量の目安は、歯を磨く時の1回分程度ぐらいで大丈夫です。
やさしく細かくこするのがポイントです。
1.サンポールをかけてしばらく放置します
洗面台の気になる汚れ部分にサンポールをかけて、10〜20分ほど放置します。
表面の汚れと洗剤をしっかりと洗い流します。
2.歯磨き粉をつけてこすります
メラミンスポンジに歯磨き粉をつけて、汚れ部分を小刻みにこすります。
お湯で洗い流して、仕上げにから拭きをします。
掃除機と重曹、メラミンスポンジを使って
巾木の汚れを簡単に落とすお掃除方法
床のお掃除の際に巾木を放置してしまいますと、ホコリが固まってガンコな汚れになってしまいます。
まずは、大きなチリやホコリを掃除機で吸い取りましょう。
細い巾木にもしっかりはまるようにノズルを変えてゆっくり動かすのがコツです。
ガンコな汚れは、水を混ぜたペースト状の重曹で汚れを浮かしながら、メラミンスポンジで削り落としましょう。
スーっとこするだけでみるみる落ちていきます。
1.ゴミを掃除機で吸い取ります
巾木に積もったチリやホコリを掃除機で吸い取ります。
この時、掃除機をゆっくり動かしてホコリを確実に吸いあげます。
2,重曹ペースト+メラミンスポンジでこすります
掃除機でも取れなかった汚れは、重曹を水でペースト状にしたものをメラミンスポンジになじませて、こすり落とします。
ご自身でお掃除が難しい方は、ハウスクリーニング・家事代行はこちら