赤ずきんの頭巾が赤い本当の理由が怖い
やっぱり割と残酷だった
赤ずきん
こんにちは〜!みなさんは赤ずきんの物語っておぼえていますか?日本でも慣れ親しまれている赤ずきんを知らないという人は少ないのではないでしょうか。
そもそも赤ずきんとはフランスの民間に伝わるお話だったようです。日本でいう昔話みたいなものですね。
その民間に伝わっていた赤ずきんの原型をピックアップしたのが、フランスの詩人であった「シャルル・ペロー」という人物で、民間の伝承を詩の形にしたり、教訓を加えたり、当時の風俗を取り入れて編集するなどして童話集を出版。赤ずきん以外の童話ももちろん収集しています。
ただ、読みやすいように脚色したり、当時の風俗を取り入れて編集したものだから100%民間伝承の原型そのままかというとそうでもないようです。つまり読みやすいように書き換えられたっていうことですね。
この赤ずきんはどのような順番で日本に入ってきたのかというと、民話、要するにその村の民が話していた内容がペローの元に行き、それでペロー版というのが販売されます。そこからグリム版、そして日本に来てるわけです。
グリム版赤ずきんとペロー版赤ずきんの違いについて
では、グリム版赤ずきんとペロー版赤ずきんは実際はどのような違いがあるのかというと、こまかな違いはいくつかあるのですが、1番大きな違いは、ペロー版ではオオカミに食べられた赤ずきんとおばあさんが助からないという点でしょう。
グリム版では猟師が登場して腹をハサミでジョキジョキ切ると中から赤ずきんとおばあさんが出てくる。つまり助かった。という終わり方をします。
その後、オオカミは腹に石を詰められて死ぬか、腹を裂かれる前に銃で撃ち殺されるかで退治しています。
でも、ペロー版では食べられておしまい。その後にオオカミという名の悪い奴には用心しなさい、という教訓が投げかけられて、終わります。
ここでもう全然違いますよね!助かるっていうのは、やっぱりチャーミーになっていて、一方、ペロー版においては女子や子供向けの教訓話になっているとはいえ、得したのはオオカミだけで何の救いもありません。
そして、日本版においては残酷ではなくて、誰も死なない平和に終わる赤ずきんはオオカミが謝って、みんながオオカミを許すという結末で、いかにも日本らしい物語になっています。
ですが、真実は誰も助からず、オオカミも殺されるという物語になっています。
それでは、赤ずきんの原型はどういうものかというと、原型に近いといわれる赤ずきんには、赤い頭巾を被った女の子は登場しません。
赤ずきんに赤い頭巾を被せたのはペローです。
つまり、このペローの創作であったということですね。
アイデンティティである赤ずきんがペローの創作であったと、原型の民話には、ただの女の子が登場し、森の中のおばあさんにパンとミルクを届けに行くことになります。
女の子はおばあさんの家を目指して出かけ、途中でオオカミに出会います。オオカミは彼女にどこに行くのかを尋ね「縫い針の道」か「留め針の道」のどちらを行くのかを尋ねます。
それで、女の子はオオカミの質問にもいちいち親切に答え、オオカミは女の子の先回りをして、おばあさんを殺します。おばあさんは肉の戸棚に、血はビンに入れて棚の上に、そしてオオカミはおばあさん服を着てベッドに横になります。
そこへやってきた、女の子はおばあさんに化けたオオカミに勧められるがまま戸棚の肉(おばあさんの肉)と瓶に入ったワイン(おばあさんの血)を口にします。
オオカミは女の子に、服を脱いでベッドに入っておいで。と誘います。女の子は言われるままに服を脱いで、脱いだものをどうすればいいか尋ねます。
オオカミは、暖炉の近くの火にくべてしまえ。と答えます。
そうして、裸になった女の子は、オオカミのベッドに入っていきます。
そこからはペロー版にもグリム版にもあったやりとり、どうして耳が大きいの?目が大きいの?やらの質問があり、最後にどうしてこんなに口が大きいの?と尋ねると、お前を食べるためさ!とオオカミは答えるのですが、機転を利かせた女の子はトイレに行きたくなったので外に行きたい。と言い出し、何とか家から逃げ出し、助かります。
と、まあこれが原型のあらすじです。
どうですか?人肉食のあたりや服を脱いで裸になってベッドに入るところなど、なかなか濃い話だと思いませんか?
ペローは、その部分を削除し、再編したのです。さらにその後グリムが再編したので、原型の面影はかろうじて残っているもののだいぶ印象の違うものになっています。
それで、グリム版の赤ずきんには実は後日談があります。
赤ずきんは再び、おばあさんの家に行くのですが、途中で違うオオカミに声をかけられます。先日のことがあった赤ずきんはオオカミを相手にしないで、おばあさんの家に行き、おばあさんにオオカミと出会ったことを話します。
赤ずきんを食べようともくろむオオカミ。おばあさんの家に行き、赤ずきんを装って家の中に入り込もうとしますが、おばあさんも赤ずきんも返事をせず相手にしません。
おばあさんと赤ずきんはソーセージを煮た湯を風呂桶に張ります。
屋根の上にいたオオカミは匂いにつられて風呂桶にドボン!溺死してしまいましたとさ。
あまり知られていませんが、赤ずきんは先日の事件から教訓を得ていたという話があったのです。
信じるか信じないかは、あなた次第です!!
前の記事へ
« Tik Tokが廃止の理由次の記事へ
人と羊のハイブリッド胎児 »