虫も拒絶するマーガリンの恐怖!
マーガリンは
食べたらガチヤバい!
こんにちは! みなさんはパンを食べる時は、何をつけて食べますか? バター? ジャム? マーガリン? 私はよくマーガリンをつけて食べます。
今回は、そんなマーガリンについての恐いお話をご紹介させていただきます。
マーガリンというものは、ゴキブリやアリなどの虫も食べ物として認識しないから寄り付きません。
マーガリンの脂肪の分子を顕微鏡で覗いてみると、プラスチックの分子に形がそっくりなのです。
そのため、専門家の人達の間では、「食べるプラスチック」と呼ばれているのです。
マーガリンはなぜ?危険なのか?
マーガリンの製造方法
マーガリンというのは、植物油に化学的な方法で「水素」を加えます。
油というものは、水素をたくさん入れることにより、硬くなり固まります。
なので、販売されているマーガリンは硬く固まっているのです。
ですが、マーガリンって、微妙にやわらいですよね。それは、水素の加え方を上手く加減してあの絶妙な硬さを調節して滑らかさを出しています。
水素を入れるという方法は、酸化しにくく、安価で作れるというメリットがあると言います。
しかし、この製造方法にマーガリンが危険と言われる理由が2つあるのです。
1.水素を加えることによって発生する
「トランス脂肪酸」
人工的に水素を加えた油は、ラットの寿命を極端に減らすという実験結果が出ています。
その原因として、植物油に水素を加えることによって、トランス脂肪酸が発生しているからです。
この、トランス脂肪酸というものは、主に食品からとる必要がないと考えられています。
トランス脂肪酸を取り過ぎた場合、健康への悪影響が注目されています。
トランス脂肪酸をとる量が多いと、血液中の脂質の一種である「LDLコレステロール」という悪玉コレステロールが一気に増えるのです。
一方、「HDLコレステロール」という善玉コレステロールが減るということが報告されているのです。
なので、日常的にトランス脂肪酸を取ることによって、良い油はどんどん死んでしまい、悪い油は増えるという悪循環になってしまうのです。
この悪循環により、心臓病のリスクが上がると言われているのです。
アメリカでは、2018年6月までに、マーガリン「部分水素化油脂」を禁止にする事が法律で決まっています。
ニューヨーク市内では、マーガリンやショートニングは使用禁止となっており、スイス、オーストラリア、カナダ、シンガポールでも同じような規制が始まっています。
2.マーガリンの原料
マーガリンの原料である植物油には、大きく分けて、キャノーラ油、パーム油、大豆油、コーン油という4種類が存在します。
実は、マーガリンの80%以上がこの4種類の油のどれかで配合されたりして製造されています。
では、なぜ?それが悪いと言われているのでしょうか?
キャノーラ油
キャノーラ油は、遺伝子組換えによって製造されています。なので、普通の植物から取れた油ではありません。
製造方法は、毒性の強い溶剤を使用して油を製造しています。この時点ですでに、トランス脂肪酸が入っています。
この遺伝子組換え植物の恐さというのは、害虫や雑草が死滅するほどの農薬を大量に撒いても、この植物だけは生きるように作られているのです。
それが、原料になっているのがこの油です。
衝撃なのが、油って通常どうやって使いますか? だいたい火で使いますよね。
なんと! トランス脂肪酸は、植物油の原料を高温に熱することで発生するのです!
パーム油
このパーム油も遺伝子組換えされた植物で化学物質を大量に使用しており、病気のリスクが上がると言われているのが、動脈硬化さらには、酸化防止に使われているBHAというのが、ガンの原因になると言われています。
大豆油
大豆油もまた、遺伝子組換えで製造方法は同じです。トランス脂肪酸も入っており、ガンになるリスクが高まります。
コーン油
コーン油も遺伝子組換えのトウモロコシ、トランス脂肪酸も入っており、製造方法も同じです。
このように、外国では規制されるほど危険な食べ物なのに、日本では、平然とスーパーなどでマーガリンが売られているのです。
う〜む、私たち日本人の人口を減らしたいという陰謀があるように思えます。
みなさんは、どうお感じになられましたか?
前の記事へ
« 遺伝子組み換え食品は食べたらヤバいです!次の記事へ
スティーブ・ジョブズが死んだ理由がヤバい! »