ご自身でできるエアコン掃除方法
高い場所に設置してあるエアコンは、手が届かないので滅多に掃除ができていない方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。
ですが、エアコンを使用する度に本体内と送風口に溜まったカビやホコリを撒き散らしちゃっているのです!
どうにか掃除しなければと思っても方法がわからない方もいらっしゃると思います。
そこで、今回はハウスクリーニング&家事代行のプロが、エアコンの掃除方法を詳しくご紹介させていただきます。
エアコン掃除をしないで放置する悪影響
エアコンを掃除しないでそのまま使用し続けてしまいますと、エアコンの本体に悪影響を及ぼしてしまう可能性がございます。
身体への悪影響
冷房や除湿を使用すると、エアコンの内部は結露してしまいカビが発生しやすくなっていますので、エアコンを使用する度にカビの胞子を部屋中に撒き散らしてしまうことになってしまいます。
カビは、ぜんそく、鼻炎、肺炎、皮膚炎などを誘発してしまうことが問題になっています。
乳幼児や高齢者がいらっしゃるご家庭、アレルギー体質の方は特にご注意ください。
エアコン本体への悪影響
エアコン内部にホコリが溜まったまま使用すると、空気の通りが悪くなってしまいますので、運転効率も悪くなって冷房や暖房が効かなくなってしまいます。
また、消費電力も増加し、電気料金も上がってしまい、エアコンの寿命を縮めてしまう原因にもなります。
ご自身でエアコン掃除が可能な場所
高所に設置されているエアコンは、カバーが付いておりますので、お掃除がしづらいものです。
ですが、エアコンをいつもキレイで清潔に使用するには、定期的なお掃除が必要です。
ご自身では、エアコン内の奥深い場所まではお掃除できませんが、他にお掃除可能な場所がございます。
ご自身でエアコン掃除ができる一般的な場所は、本体カバー、フィルター、ルーバーになります。
本体カバー
本体カバーというのは、エアコンの外側のプラスチック部分のことです。
ホコリが溜まってしまいますので、硬く絞った雑巾で水拭きするようにしましょう。
3ヶ月に1回ぐらいの目安でお掃除することをおすすめ致します。
フェルター
フィルターというのは、本体カバーを開いた内側に取り付けてある網目状のものになります。
フィルターもご自身でお掃除ができます。
本体カバーを開けたら、ホコリが落ちないようにそっとフィルターを取り外し、付いたホコリを掃除機で吸い取りましょう。
次に、細かい部分に詰まっているホコリを歯ブラシなどを使用して取り除き、シャワーで洗い流します。
水分をタオルで拭き、新聞紙等の上において完全に乾かしましょう。
週1回ぐらいの目安でお掃除しましょう。
ルーバー
ルーバーというのは、吹き出す風向きの角度を調節する、横長の細いパーツになります。
エアコンの風が出てくる部分のルーバーは、電源を切って、手で開きます。
割り箸などの細い棒にキッチンペーパーを巻いて輪ゴムでしっかり固定し、ぬるま湯につけて、硬く絞って、ルーバーに付いた汚れを拭き取りましょう。
3ヶ月に1回ぐらいの目安でお掃除しましょう。
ご自身でお掃除が難しい方は、ハウスクリーニングのご依頼はこちら
次の記事へ
エアコンクリーニングのベストなタイミング »