フローリングの黒ずみ汚れを楽に取る裏技
こんにちは! ふと部屋を見渡せば床に黒ずみがあって汚い・・・
床の掃除をする時に、電源タップや延長コードが邪魔で掃除がしづらい・・・
なんて、このようにお悩みの方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、ハウスクリーニングのプロが、フローリングの黒ずみ汚れを楽に取る裏技をご紹介します。
床のガンコな汚れを落とす簡単な掃除方法
ビニール床
食器洗剤チャーミークイック+重曹+歯ブラシ
床は、毎日拭いているけど、なんかプツプツと黒ずんできている・・・という方に、ぜひこの方法を試してほしいです。
汚れが気になる箇所に重曹と食器用洗剤チャーミークイックを垂らして、歯ブラシでこすってください。
すると、あっという間に泡が灰色になっていき、気持ちいいほど汚れが落ちていくのが実感できます。
黒ずみの原因は、ビニール床の凸凹にホコリや皮脂が入り込んでしまったことによるものです。
なので、洗剤を浸透させて歯ブラシを使ってかき出すことで、汚れが落ちるという仕組みです。
仕上げにお湯拭きすれば、新品のような元の輝きを取り戻すことができます。
裸足で歩くことで汚れが入り込みますので、スリッパを履くように心がければ汚れも防止できます。
1.重曹と食器用洗剤チャーミークイックを塗ります
重曹+食器用洗剤チャーミークイックを30gずつ垂らして、歯ブラシで混ぜ合わせます。
床の黒ずみに塗っていき、汚れの範囲に合わせて継ぎ足していきます。
2.歯ブラシでこすります
歯ブラシでこすっていきます。
床の凸凹部分に詰まっているプツプツ汚れをかき出すイメージで汚れを落とします。
3.お湯拭きの後仕上げにから拭きします
歯ブラシでこすった後は、お湯できつく絞った雑巾で泡やヌルつきがなくなるまで拭き、仕上げにから拭きします。
汚れ落としのメカニズム
汚れは、やわらかくしてからかき出します
ホコリや皮脂、アカ踏み固められた汚れには、界面活性剤が効果的です。
分解されて、やわらかくなったところをブラシでかき出して落とすようにしましょう。
この技の注意点
弱酸性の洗剤は使わないでください
この技では、食器用洗剤のアルカリ性を重曹でパワーアップさせています。
弱酸性の洗剤だと重曹と中和してしまい効果がダウンしてしまいます。
白フローリングのシミ汚れ
ワイドハイター+お湯+メラミンスポンジ
長年お家に住んでいると、床にもシミができちゃいます。
特に白のフローリングだと、お茶シミなんかが目立っちゃいますよね!
ワイドハイター+お湯を使うことで、元のキレイな床によみがえります。
スポンジを使って、ワイドハイターをこすりつけるようにすれば、汚れおちがアップします。
※色付きのフローリングに使用するのはおやめください。
変色や色あせの原因になる可能性があります。
1.お湯でワイドハイターを溶かして洗浄力アップ!
100mlのお湯にワイドハイターを大さじ1杯溶かして、シミ汚れの上にのせ、メラミンスポンジでこすった後、水拭きをします。
床の掃除をスムーズにするグッズ
床
3M「コマンドタブ」
いろんなコンセントが密集してかさばる電源タップや延長コードは、丸ごとサイドチェストに貼り付けてしまえば、床がゴチャつかず、床が常に掃除しやすい状態を維持できます。
床置きが当たり前だったコード類は、全部浮かせてしまえば、もっと快適になります。
ご自身で掃除が難しい方は、家事代行はこちら