ブログ


鍋・フライパンの焦げの落とし方

こんにちは! 料理をするたびに鍋やフライパンの裏がコゲで真っ黒になっていって、金だわしでゴシゴシこすっても全然落ちない・・・

まな板の黒ずみを落とそうと、キッチン用洗剤を使っても落ちない・・・

 

なんて、このようにお悩みの方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、ハウスクリーニングのプロが、鍋・フライパンの焦げの落とし方をご紹介します。

 

鍋・フライパンについた焦げの落とし方

 

キッチンペーパー+玉ねぎ

 

鍋やフライパンは、毎日のように使うから、どんどん汚れるけど、普通に洗っても落ちない!

もうこういうものなんだと諦めていませんか?

 

玉ねぎの皮を5分ほど煮立てます。

沸騰中に鍋の中をかき回すと焦げが浮きやすくなります。

鍋が冷めたら、煮汁を使ってスポンジで磨くだけです。

焦げがスッキリ落ちて、元の鍋底によみがえります。

 

強力洗剤パックで汚れを分解!

鍋やフライパンの裏は、汚れが焼き付けられてガンコになっています。

洗剤をなじませて、コゲをゆるませてから落としましょう。

 

クレンザー

 

液体クレンザーのイメージ画像

 

こびりついて真っ黒になってしまった鍋の焦げは、クレンザーで削って掃除すると簡単です。

絶対に落ちないと思うような焦げついた鍋も、黒焦げだった鍋とは思えないほどキレイになります。

そんなクレンザーを使った掃除方法はとても簡単です。

鍋が傷つかないように、始めは、布→スポンジ→メラミンスポンジと、研磨の具合を変化させていきましょう。

まずは、少し目の粗い布にクレンザーをつけて鍋の表面汚れを落とし、スポンジに持ち替えて、目の粗い方でガンコな部分をこすり落とします。

仕上げにメラミンスポンジで磨けば、黒焦げを完全に落とすことができます。

ですが、あまり強くこすってしまいますと、傷がついてしまいますので、手加減しながら汚れを落としましょう。

さらに、鍋を汚さない予防法として、吹きこぼれてしまった鍋は、放置せずスグに洗うようにすることで、焦げはこびりつかないようになります。

 

1.布にクレンザーを塗ります

いらなくなった布や雑巾にクレンザーをつけます。

目が粗い布なら汚れがよく落ちます。

 

2.鍋をなでるようにこすります

クレンザーをつけた布で鍋をこすります。

ガンコな部分は、スポンジの目の粗い方で汚れを落とします。

 

3.メラミンスポンジを使って仕上げをします

スポンジや布で大きな汚れを落としたら、仕上げにメラミンスポンジを使って磨きあげます。

 

鍋の焦げつきの予防策

 

吹きこぼれた後に鍋を洗う時は、外側もキレイに洗うことが大事です。

焦げついた食べ物の成分は、放置せずに洗うようにすればよく落ちます。

 

LEC「茂木和哉 コゲ落としジェル」

 

茂木和哉 コゲ落としジェルのイメージ画像

 

1.洗剤をスポンジにつけます

鍋やフライパンに直接ではなく、濡らしたスポンジに洗剤をなじませます。

 

2.塗り広げるようにコゲになじませます

コゲついた部分を中心に、全体をスポンジで軽くこす理、洗剤を塗り広げます。

 

3.ラップパックして、10〜30分放置します

ラップで鍋やフライパンの裏側をピッタリ包み、そのまま10〜30分おきます。

 

4.スポンジで軽くこすって洗い流します

ラップをはがし、スポンジで全体を軽くこすります。

コゲが落ちたら、水で洗い流します。

 

要注意!

コゲ・油用洗剤は、アルカリ性洗剤ですので、銅やアルミの鍋に使うと劣化してしまう可能性があります。

使用する際には、注意書きをよく読んで使用しましょう。

 

鍋・フライパンのキレイをキープしましょう!

鍋やフライパンの使用前後のちょっとしたルールでコゲはつきません。

 

1.使う前に水気をしっかり取りましょう

濡れたまま火にかけてしまいますと、コゲやすくなりますので、裏面を拭いてから使いましょう。

 

2.金だわしなどの硬いものでゴシゴシこするのはNG

金だわしは、傷がつきやすく、コーティングもはげてしまい、逆に汚れがつく原因になってしまいます。

 

 

ご自身で掃除が難しい方は、ハウスクリーニングはこちら

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2019 住まいるクリーン. All rights Reserved.