窓を簡単な掃除でピカピカにする方法
こんにちは! 新鮮な空気を入れようと窓を開けたけどなんか部屋がホコリっぽいし、窓もくもりがかって部屋が暗い・・・
年に1回は窓掃除をしているけど、簡単にできる掃除道具を知りたい・・・
年末の大掃除の時に雨戸の掃除を忘れて気づいたら黒ホコリがついてる・・・
なんて、このように悩まれている方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、ハウスクリーニングのプロが、窓を簡単な掃除でピカピカにする方法とおすすめの掃除グッズをご紹介します。
窓の簡単な掃除方法
窓
知らぬ間に手アカやタバコのヤニなどで汚れている窓ですが、見栄えが悪いだけでなく、汚れがたまると、室内も暗い雰囲気になってしまいます。
なので、定番の新聞紙を使った掃除方法を進化させたテクニックをご紹介します。
やり方は簡単です。
雑巾で表面の汚れを軽く落としたあとに、炭酸水をシュッとひと吹きするだけです。
それからクシャッと丸めた新聞紙でやさしくこすっていくと、炭酸水が浮かしたガンコな汚れを新聞紙が吸引して入居したての頃のようなツヤピカのキレイな窓によみがえります。
今までよりも短時間で汚れが取れるようになります。
この汚れが落ちるメカニズムは、炭酸水の発泡が汚れを浮かす役割をしてくれています。
そこを丸めた新聞紙で拭けば、プロのような仕上がりになります。
1.炭酸水を吹きかけます
まずは、汚れを雑巾で落とし、炭酸水をスプレーボトルに入れてスプレーします。
2.新聞紙で拭きます
手のひらにおさまる大きさに新聞紙をクシャッと丸めて、窓の汚れを拭きます。
3.折りたたんだ新聞紙でさらに拭きます
仕上げに、新聞紙をキレイに折りたたみ、面で磨くイメージで拭いてツヤ出しをして完了。
窓のくもり汚れの防止策
リンスを溶かした水で、仕上げ拭きをすることで、静電気を防いでホコリがつきにくくなります。
サッシ
重曹
窓サッシの黒ずみ汚れの掃除は、専用のブラシなどで掃除する方が多いと思います。
ですが、実は家にあるもので簡単に掃除ができちゃうんです。
まずは、お湯で溶いた重曹をスプレー容器に移します。
黒ずみに密着して汚れを浮かしますので、サッシにまんべんなく吹きかけるようにしましょう。
しばらく放置すると、汚れがどんどん浮いてきます。
あとは、いらないカードを雑巾にくるみ、角を使って汚れを拭き取れば、細かい部分もキレイになり、元通りの滑りのいいサッシになります。
また、雑巾以外にも、切り込みを入れたスポンジでも大丈夫です。
さらに細かい隙間のホコリには竹串や爪楊枝が便利です。
1.重曹で汚れを浮かせます
重曹とお湯を混ぜて、スプレー容器に入れます。
サッシに重曹水をかけて放置すると、だんだん汚れが浮いてきます。
2.雑巾でカードをくるんだもので拭きます
いらなくなったカードなどを雑巾にくるみます。
サッシに差し込み、カードの角で汚れを落とします。
網戸
新聞紙
排気ガスやホコリで詰まった網戸は、キレイな空気が入ってこずに、汚れがたまっていきます。
新聞紙でマメに汚れを取流ようにして、新鮮な空気をリビングに取り込むようにしましょう。
網戸の汚れは外側に詰まっていますので、掃除機をかけるのは必ず外側からかけましょう。
この時に、新聞紙を広げて網戸の内側全面に密着させるように貼っておくことが重要です。
こうすることによって、ホコリの逃げ道がなくなり、効率よく吸引できます。
さらに、ホコリを吸ったあと、切り込みを入れたスポンジに食器用洗剤チャーミークイックをつけて、こすることで元のキレイな色によみがえります。
予防法は、お部屋の掃除のついでにホウキで網戸を払えば、予防できます。
1.新聞紙を部屋側の網戸に貼ります
風が逃げないように、網戸の内側全面に新聞紙がヨレないようにピッタリと貼ります。
2.掃除機で網戸を吸引します
全面に新聞紙を貼ったら、網戸の外側から掃除機で吸引してホコリを取り除いて完了。
雨戸
マイペット
雨戸の汚れがひどすぎると、雑巾で拭いてもスグに真っ黒になってしまいます。
1度拭いた雑巾でもう一度拭いてしまうと、汚れが広がってキレイになるはかりか余計に汚くなります。
ハウスクリーニングのプロなら、ホースの水で流しながら専用の洗剤と道具を使って汚れを落としますが、一般家庭ではそうもいきません。
そこでお教えしたいのが、マイペットを使ったスプレーそうじ術です。
マイペットを雨戸全体にスプレーして、さらにその倍量の水スプレーをたっぷりとかけてあければ、洗浄の膜で汚れをしっかり浮かします。
ちゃんと汚れが落ちるように10分ほどそのまま置いておきましょう。
10分置いたら、濡れたままの状態でスポンジを使ってスーッとなでてあげるだけで、汚れがかき出てキレイになります。
スポンジは使いふるしのスポンジでも大丈夫です。
仕上げに雑巾で丁寧に拭き取れば、汚れが広がることなく掃除ができます。
1.マイペットを雨戸にまんべんなくスプレーします
雨戸全体にまんべんなくマイペットを多めにスプレーします。
2.さらに雨戸を水スプレーで濡らします
雨戸全体にマイペットをスプレーした後、部屋や窓枠にかからないように注意しながら、マイペットの2倍の分量の水をスプレーします。
3.スポンジでガンコな汚れをこすります
水をたっぷりスプレーしたら、そのまま10分ほど放置します。
落ちないガンコな汚れは、スポンジでこすります。
4.雑巾で拭き取ります
仕上げに濡らした雑巾で、スポンジで浮かせた汚れを丁寧に拭き取れば完了。
窓掃除のおすすめグッズ
窓
レック「激落ちクロス マイクロファイバー10枚入り」
結露を拭いて、湿ったクロスでそのまま外側も拭けば、窓はいつもピカピカです。
雑巾は、洗って干さなければいけませんので面倒ですが、コスパ最強のクロスであれば汚れたらスグに捨てることができますのでラクです。
網戸
花王「クイックルワイパー本体」
花王「クイックルワイパー立体吸着ウエットシート16枚」
網戸の掃除は、クイックルワイパーを使えば簡単です。
床掃除のついでにすぐにキレイにできますので、掃除の手間が省けます。
特徴
・面が広いので労力減
網戸専用グッズと比べて一度に拭ける面積が広く、労力減になります。
・モコモコシートが網に入り込む
凸凹のあるシートが、細かい網の隙間の汚れもキャッチします。
ご自身で掃除が難しい方は、ハウスクリーニングはこちら
次の記事へ
洗剤を使わない簡単な窓掃除 »