ハウスクリーニング&家事代行のプロが教える!おうち洗剤とおうち道具を使ってお風呂やトイレのガンコな汚れを簡単に落とすおそうじ術
こんにちは! 毎日お風呂掃除をしていても天井や壁、ドアにカビがついている・・・
毎日トイレ掃除しているのになんか臭い・・・
なんて、このように悩まれている方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、ハウスクリーニング&家事代行のプロが、おうち洗剤やおうち道具を使って、お風呂やトイレのガンコな汚れを簡単に落とすおそうじ術をご紹介します。
おうち洗剤カビキラーを使ったおそうじ術
カビキラーを使ってお風呂の天井や壁のカビを簡単に落とすお掃除方法
手が届かずお掃除がやりにくい浴室の天井や壁は、つい手を抜きがちになってしまうと思います。
気づいた時にはカビだらけになってしまった!なんてことも・・・
そういう時にはスティックブラシでお掃除するのがおすすめです。
カビキラーをかけてブラシで拭き取れば、天井のカビを簡単に退治できます。
ですが、ここで注意すべきことが、カビキラーを天井で使う時は必ずブラシの方にかけてください。
こうしないと、天井から液ダレしてきます。
1.スティックブラシにカビキラーをつけます
液ダレを防止するため、スポンジの方にカビキラーを吹きかけてから、天井をこすります。
2.天井を拭きます
スティックブラシを天井や壁に密着させます。
しばらく放置した後、シャワーで流す。
※作業時はカビキラーが目に入らないようゴーグルを付けましょう。
カビキラーを使ってお風呂のドアのカビを簡単に落とすお掃除方法
お風呂のドアのカビを落とすのは簡単です。
まずは40℃くらいのシャワーをかけて全面を温めて、その後カビキラーをスプレーして20分ほど放置します。
最後にくるくると柄つき靴用たわしでこすれば黒ずみ汚れが簡単に落ちます。
1.お湯で扉を温めます
40℃くらいのシャワーをお風呂の扉にかけて温めてからカビキラーをスプレーして20分ほど放置します。
2.靴用たわしでこすります
柄つき靴用たわしでくるくるこすって、汚れが落ちたらお湯で洗い流して完了!
3.扉の脱衣所側のミゾはマイペットパックする
ミゾに詰まった汚れはマイペット+ペーパーパックで簡単に汚れを落とせます。
カビキラーを使ってお風呂の浴槽のカビを簡単に落とすお掃除方法
浴槽のエプロン内部は、水垢やカビ、皮脂などの汚れがいっぱいです。
まずエプロンを説明書通りに外します。
次に40℃くらいのシャワーをエプロン内部にまんべんなくかけて、カビをふやかせ、カビキラーをスプレーします。
その後20分ほど放置するだけでエアプロン内部や排水口、フタの汚れまで簡単に落とすことができます。
1.浴槽エプロンを外します
エプロンを説明書通りに外し、40℃くらいのシャワーをまんべんなくかけます。
2.カビキラーをスプレーします
エプロン内部がシャワーで温まったらカビキラーを全体にスプレーして20分ほど放置します。
3.フタを乾かします
カビキラーを洗い流して、残った汚れはブラシでこすります。
仕上げにフタを乾燥してから戻します。
カビキラーを使ってレースカーテンのカビを簡単に落とすお掃除方法
結露を吸って発生したカビやタバコのヤニは、衣類用の漂白剤ではなかなか落とすことができません。
ですが、カビキラーなら、蓄積したカビにもしっかり浸透して汚れをはがしてくれます。
まずは、大きめのケースにお湯を入れてレースカーテンをつけ込みます。
そこにカビキラーをスプレーして、泡が全体になじむようにしたら、そのまましばらくつけ置きします。
あとは通常通り洗濯機でまわせば元の白さがよみがえります。
1.カビキラーをスプレーします
ケースにお湯をはり、カーテンをつけ込みます。
カビキラーをスプレーしてカーテン全体になじませます。
2.選択します
しばらく放置して、衣類を洗濯するのと同じように洗濯洗剤を入れて洗濯します。
おうち洗剤マイペットを使ったおそうじ術
マイペットを使ってトイレの便座カバー裏の汚れを簡単に落とすお掃除方法
トイレをお掃除する時に表面や便器の中だけで終わる方も多くいらっしゃると思います。
実はトイレは、床から天井まであちこちに汚れが飛び散って汚れています。
毎日欠かさず掃除しているのに、なんか臭うという方は飛び散り汚れが原因かもしれません。
このような場合は、マイペットを使ってお手入れすることで、いつもトイレを清潔に保つことができます。
お掃除すべき場所は、便座カバーの裏です。
製品によっては取り外しができないものもありますが、外せるものは女性ひとりでも簡単にできますので、説明書で確認してください。
カバーを外したら、電化製品なので直接ではなく、雑巾にマイペットをスプレーして洗剤をよくなじませます。
外したカバー裏や便器にはびっしりと汚れが付着していますので、雑巾でよく拭き取ります。
ガンコな汚れは歯ブラシを使ってやさしく磨けば汚れを落とすことができます。
さらに、温水洗浄便座についている脱臭フィルターのお掃除もしておきましょう。
便座の脇などから引き出して大きな汚れを取り除いたら、マイペットをスプレーして、歯ブラシでこすり落として完了です。
1.雑巾にマイペットをスプレーします
家電製品になりますので、マイペットは直接便器にスプレーせずに、雑巾の方にスプレーしてなじませます。
2.便座カバーを外します
便座の取り外しができないものもありますので、説明書で確認してから取り外しましょう。
3.便座カバー裏を雑巾で拭きます
便座カバーを外したら、便器の汚れている部分をマイペットつきの雑巾で拭きあげていきます。
4.ガンコな汚れは歯ブラシで落とします
便座カバーの裏にも汚れが付着していますので、雑巾で拭いたり、歯ブラシで磨いて、汚れをキレイに落とします。
ご自身でお掃除が難しい方は、ハウスクリーニングはこちら