ハウスクリーニング&家事代行のプロが教える!おうち洗剤とおうち道具、食べ物を使って炊飯器や鍋、トイレ、テーブルのガンコな汚れを簡単に落とすおそうじ術
こんにちは! ご飯を炊こうと、炊飯器を見ると気づかないうちに水垢だらけで汚い・・・
料理をしようと、鍋を見ると、いつの間にか焦げだらけ・・・
毎日、トイレはお掃除しているのに便器の周囲や中が汚い・・・
なんかトイレブラシも汚らしい・・・
お気に入りの木製テーブルにいつの間にかコップの輪っかジミができていて取れない・・・
なんて、このようにお悩みの方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、ハウスクリーニング&家事代行のプロが、食べ物やおうち道具、おうち洗剤を使って、炊飯器や鍋、トイレ、テーブルのガンコな汚れを簡単に落とすおそうじ術をご紹介します。
おうち道具と食べ物を使ったおそうじ術
キッチンペーパー+玉ねぎを使って炊飯器の水垢を簡単に落とすお掃除方法
毎日使う炊飯器は、スグに水垢が発生したり、米粒がこびりついてしまったりと、お掃除するのが面倒です。
そんな汚れを一掃できてしまうのが、玉ねぎなんです。
ですが、実際にお掃除で使うのは、皮だけです。
お掃除方法も簡単で、玉ねぎの煮汁をペーパーパックすることで、こびりついた水垢にしっかり煮汁が浸透して汚れが落ちます。
15分ほど放置したら、最後にサッとから拭きしてお掃除完了です。
玉ねぎのニオイも残りませんので、安心してお掃除できます。
1.玉ねぎの皮を煮ます
玉ねぎの皮2個分と水200mlを入れた鍋を火にかけます。
水の色が茶色くなるまで5分ほど煮立てます。
2.キッチンペーパーを浸します
煮汁が冷めたら、鍋の中にキッチンペーパーを浸して、煮汁がしみ込んだら軽くしぼります。
3.水垢部分に貼ります
炊飯器にピッタリと隙間なくパックします。
15分ほど放置して、キッチンペーパーを外したら、全体をから拭きして完了。
キッチンペーパー+玉ねぎを使って鍋の焦げ汚れを簡単に落とすお掃除方法
炊飯器のお掃除方法と同様に、玉ねぎの皮を5分ほど煮立てます。
沸騰中に鍋の中をかき回すと焦げが浮きやすくなります。
鍋が冷めたら、煮汁を使ってスポンジで磨くだけです。
焦げがスッキリ落ちて、元の鍋底によみがえります。
おうち道具とおうち洗剤を使ったおそうじ術
キッチンペーパー+サンポールを使ってトイレの汚れを簡単に落とすお掃除方法
尿汚れは、床や便器の付け根に日々蓄積されていきます。
気づいた時には、トイレ用洗剤では落ちないガンコな汚れになっていることもあります。
そういう時には、強力な酸性のサンポールでパックして溶かすようにしましょう。
ですが、床の材質によってはサンポールの塩素で溶けたり、変色したりしますので、お掃除をする前に必ず確認するようにしましょう。
どうしても落としたい汚れなら、ラップでカバーして汚れた箇所のみに液が当たるように工夫しましょう。
つけ置き効果でペーパーに汚れが移りますので、こする必要もなくお掃除が簡単です。
さらには、ニオイまでも除去することができます。
1.サンポールを塗布したキッチンペーパーを便器に貼ります
キッチンペーパーにサンポールを染み込ませて、便器と密着するように貼りつけます。
床材によっては、サンポールの塩素で溶けたり、変色したりしますので、注意書きで確かめましょう。
2.放置してから、水拭きします
キッチンペーパーを便器の周囲にぐるっと巻くように貼りつけたら、はがれてこないように時々様子を見ながら1時間ほど放置します。
仕上げに水拭きでしっかりサンポールを拭き取って完了。
カビキラーを使ってトイレブラシの汚れを簡単に落とすお掃除方法
トイレのお掃除で気になるのがブラシの汚れです。
そういう時は、カビキラーをひと吹きするだけで除菌ができますので、お掃除後の習慣にすることで、いつもキレイさを保つことができます。
トイレットペーパーを使って便器内の汚れを簡単に落とすお掃除方法
トイレの便器内のリング汚れは、ブラシでこするのが一般的ではありますが、実は、トイレットペーパーでパックするだけで汚れを簡単に落とすことができます。
汚れ落としのコツは、パックをする前にブラシを使って水位を下げておくことです。
水の中にあった汚れリングが、水面から出てきますので、お掃除がしやすくなります。
あとは、トイレットペーパーを便器全体に貼って、上からトイレ用洗剤をかけて一晩置いて、翌日に流すだけです。
トイレ用洗剤は、高粘度の液体を使用すれば、さらに汚れに密着してくれますのでおすすめです。
1.トイレの水位を下げます
便器の中にトイレブラシを入れ、水を奥へ押し込むように動かし、水位を下げます。
2.便器の中をパックします
トイレットペーパーを便器全体に貼り、上からトイレ用洗剤をかけて汚れになじませます。
このまま一晩放置して流して完了。
おうち道具を使ったおそうじ術
サンドペーパーとメラミンスポンジを使ってコップの輪ジミ汚れを簡単に落とすお掃除方法
木製テーブルに現れるコップの輪っかジミを落とすには、シミ自体を削るしかありません。
目の細かい耐水ペーパーとメラミンスポンジを使って研磨して、ワックスでコーティングすれば元通りの輝きがよみがえってきます。
繰り返さないために、コップの置きっぱなしはやめましょう。
1.サンドペーパーで研磨します
1000番以上の目の細かいサンドペーパーで研磨します。
2.メラミンスポンジで研磨します
次にメラミンスポンジを使って輪っかを削り、木目をならします。
仕上げにワックスシートで拭きあげて完了。
ご自身でお掃除が難しい方は、ハウスクリーニング・家事代行はこちら