ハウスクリーニング&家事代行のプロが教える!おうち洗剤とおうち道具を使って水性ペンの落書きやスイッチ、テレビ、リモコン、冷蔵庫裏、冷蔵庫下のガンコな汚れを簡単に落とすおそうじ術
こんにちは! 壁に子供が水性ペンで落書きをして雑巾で拭いても落ちない・・・
家の電気のスイッチが黒ずんでいて汚い・・・
テレビやリモコンがホコリだらけで汚い・・・
大掃除の時ぐらいは、冷蔵庫の裏や下をお掃除したいけど重くて動かせない・・・
なんて、このようにお悩みの方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、ハウスクリーニング&家事代行のプロが、おうち道具やおうち洗剤を使って、水性ペンの落書きやスイッチ、テレビ、リモコン、冷蔵庫裏、冷蔵庫下のガンコな汚れを簡単に落とすおそうじ術をご紹介します。
おうち洗剤とおうち道具を使ったおそうじ術
消しゴムを使って水性ペンの汚れを簡単に落とすお掃除方法
子供から少し目を離してる間に水性ペンで壁に落書きされてしまった・・・
実は、水性ペンの落書きは、普通のプラスチック消しゴムで簡単に消せます。
削る力はあまりいりません。
壁を傷める心配もありませんので、水性汚れは家にある消しゴムを使ってみましょう。
汚れ専用消しゴムは、力加減に注意しましょう。
ホームセンターなどで売っている汚れ専用消しゴムは、しっかりと汚れは落とせますが、力を入れすぎますと壁紙が破れる可能性もありますので、力加減には注意しましょう!
かんたんマイペットと綿棒を使ってスイッチの汚れを簡単に落とすお掃除方法
毎日触るスイッチは、手アカ汚れやミゾのホコリがたくさんついています。
そういう時には、まず雑巾にかんたんマイペットを塗布して全体の汚れを取り、さらに細かいミゾの汚れは、綿棒の先にかんたんマイペットを含ませて、こすれば簡単に落ちます。
ストッキングと綿棒を使ってテレビの液晶&リモコンの汚れを簡単に落とすお掃除方法
テレビの表面は、あまり手で触ることはありませんので、汚れの正体はほとんどホコリです。
画面に水滴が残りやすい雑巾での水拭きは避けて、静電気でホコリを吸いつけるようにしてお掃除しましょう。
1.液晶画面のホコリをいらないストッキングで取ります
ストッキングに使われているナイロンやポリウレタンは、帯電しやすく丈夫なので、ホコリを取るはたき作りに最適です。
10〜20㎝に切り結び、空中で振って静電気を発生させてから拭けば、ホコリが吸いついてきます。
また、テレビの枠には綿棒が効果的です。
枠の四辺をサッとこするだけで黒い汚れが取れます。
2.端子部の汚れを吸い取ります
拭き掃除は、ホコリが詰まる原因になってしまいますので避けましょう。
端子を壊さないようそっと掃除機をあててホコリを吸い取りましょう。
3.リモコンの汚れを拭き取ります
細かい部分の汚れは、ウェットティッシュを巻きつけた綿棒が最適です。
ボタンとボタンの間を滑らせるだけで、拭きにくい箇所もキレイになります。
掃除機を使って冷蔵庫下の汚れを簡単に落とすお掃除方法
年1回行う大掃除でも、なかなか手を出せない冷蔵庫下ですが、ホコリだらけだと熱伝導率が下がってしまいますので、電気代が高くなってしまう可能性があります。
なので、ホコリをきちんと掃除機で吸い取りましょう。
お掃除方法は、掃除機でホコリを吸うだけと単純ではありますが、冷蔵庫を動かすのが大変!と思われているのではないでしょうか?
実は、女性1人でもラクに動かせちゃいます。
ですが、製品にもよりますので説明書の確認が必要ですが、脚のカバーを外して、ネジを回せば簡単に前後に動きます。
普段隠れているスペースをしっかりお掃除した後は、冷蔵庫本体の裏側のホコリもチェックして、ホコリがたまっていたら掃除機でサッと吸い取りましょう。
こびりついて取れなかったガンコな汚れは、かんたんマイペットを吹きかけて雑巾で拭き取りましょう。
1.冷蔵庫のレバーを引いて外します
冷蔵庫下を覆っているカバーを外すため、手前に引っ張って、その後、冷蔵庫下の脚のネジを右に回します。
2.冷蔵庫を手前に動かします
冷蔵庫の両橋を持ち、周りに注意しながら、ゆっくり手前に引き出します。
3.掃除機をかけます
隠れていたホコリを掃除機で吸います。
冷蔵庫を移動したついでに裏側にびっしりついているホコリもくまなく吸い取りましょう。
どうしても取れない固まったガンコなホコリは、かんたんマイペットを吹きかけて拭き取りましょう。
ご自身でお掃除が難しい方は、ハウスクリーニング・家事代行はこちら