ハウスクリーニング&家事代行のプロが教える!おうち洗剤とおうち道具を使って家電の傷汚れやシンク下の包丁収納、冷蔵庫の野菜室のガンコな汚れを簡単に落とすおそうじ術
こんにちは! 気がつけば毎日のように使っている家電の黒い傷汚れが増えてきて汚い・・・
料理が終わって包丁を収納しようと思ったら、ホコリやカビがついていて汚い・・・
冷蔵庫の野菜室がベタベタして汚い・・・
なんて、このようにお悩みの方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、ハウスクリーニング&家事代行のプロが、おうち道具やおうち洗剤を使って、家電の傷汚れやシンク下の包丁収納、冷蔵庫の野菜室のガンコな汚れを簡単に落とすおそうじ術をご紹介します。
おうち洗剤とおうち道具を使ったおそうじ術
メラミンスポンジとかんたんマイペットを使って家電の傷汚れを簡単に落とすお掃除方法
便利なメラミンスポンジは、バソコンのボディや空気清浄機についた黒い傷っぽい汚れにも活躍してくれます。
見落としがちなこれらの汚れもこするだけで簡単に落とすことができます。
ですが、やりすぎてしまいますと、表面に細かい傷がつきますので注意しましょう。
1.かんたんマイペットをつけて表面をなでます
黒っぽい汚れは、メラミンスポンジにかんたんマイペットを含ませてこすれば、あっという間に落とすことができます。
メラミンスポンジは、使う場所を間違えてしまうと大ダメージになります!
メラミンスポンジが効果を発揮するのは、固くてツルツルしたところと汚れが蓄積しているところなどです。
研磨作用で傷つける恐れがある素材への使用は避けましょう。
1.歯・皮膚
歯を白くするために磨いたり、手についたマジックを消したりするのに使うのは厳禁です!
歯や皮膚の表面を傷つけることになってしまいます。
2.鏡面加工・くもり止め加工された部分
くもり止め加工された鏡、車のボディや冷蔵庫の扉などの鏡面加工された部分に使ってしまいますと、表面に傷がついてしまってツヤもなくなります。
3.コーティング加工された部分
撥水加工などのコーティングされた部分は、メラミンスポンジを使うと、コーティングがはがれて汚れやすくなってしまいます。
4.新築の家・フローリングの床
フローリングの床は、ワックスがはがれてしまいます。
汚れが蓄積していない新築の家や新品の家電・家具類にも使うのは避けましょう!
アルコールスプレーを使ってシンク下の包丁収納の汚れを簡単に落とすお掃除方法
湿気やすいシンク下の包丁収納は、存在を忘れがちになってしまいますが、空気がこもってカビだらけになってしまうことも多いです。
定期的にドライバーで外してアルコールでお掃除&除菌しましょう。
まずは、包丁収納を外して、お掃除しやすいように準備します。
包丁収納全体にアルコールスプレーを吹きかけて、特にカビ汚れがjひどいところには念入りにスプレーをします。
ふきんにもアルコールスプレーをかけて拭えば、カビも汚れもスッキリ落とすことができます。
キレイになった包丁収納を乾かしたら、あとは元の位置に戻すだけです。
汚れを落とせて、さらには除菌効果もありますので、菌の繁殖防止にもなります。
1.ドライバーで包丁収納を外します
扉にネジで留めてある包丁収納であれば、ドライバーを使ってネジを緩めて外します。
2.アルコールスプレーを吹きかけます
取り外した収納部にアルコールを吹きかけます。
調理器具収納ですので、成分残留の少ないアルコールがいいです。
3.ふきんで汚れを拭き取ります
アルコールを吹きかけたふきんで汚れを拭き取っていきます。
乾いたら、包丁収納を元に戻します。
食器用洗剤チャーミークイックとアルコールスプレー+キッチンペーパーを使って
野菜室のベタベタ汚れを簡単に落とすお掃除方法
常に食材が入っている冷蔵庫のボックスは、普段なかなかお掃除ができませんが、よく見ると汚れている場所のひとつです。
食材を全部出したら、全体を食器用洗剤チャーミークイックで洗浄します。
シャワーを思いっきりかけて、水圧で汚れを一気に流します。
こびりついて取れないガンコな汚れは、アルコールスプレーをたっぶり含ませたキッチンペーパーでバックすれば、簡単に拭き取れます。
天然成分ですので、冷蔵庫に使っても問題ありません。
1.食器用洗剤チャーミークイックで野菜室を洗います
中身を取り出した野菜室をお風呂場に持っていき、食器用洗剤チャーミークイックを使って洗います。
2.ガンコな汚れは、アルコールパックします
洗剤でも落ちない固まったジャムなどのガンコな汚れは、アルコールでパックします。
10分ほど置き、拭き取ります。
ご自身でお掃除が難しい方は、ハウスクリーニング・家事代行はこちら