簡単にできる!トイレ掃除のやり方
こんにちは! トイレの掃除は毎日してるけど、壁や床、便器の中や周囲が汚いし、悪臭が消えない・・・
なんかトイレブラシも汚らしい・・・
なんて、このようにお悩みの方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、ハウスクリーニングのプロが、簡単にできるトイレ掃除のやり方やおすすめの掃除グッズをご紹介します。
トイレのガンコな汚れを簡単に落とす掃除方法
壁・床
アルコールスプレー+キッチンペーパー+サンポール
トイレシートは厚手で便利ではありますが、毎日使うにはちょっともったいないですし、ガッツリ掃除する時にしか手に取りません。
尿はねやちょっとした壁の汚れには、トイレットペーパー+アルコールのサッと拭きで十分です。
コスパ最強で毎日続けられますので、これでもうトイレの手強い汚れがたまることはありません。
尿汚れは、床や便器の付け根に日々蓄積されていきます。
気づいた時には、トイレ用洗剤では落ちないガンコな汚れになっていることもあります。
そういう時には、強力な酸性のサンポールでパックして溶かすようにしましょう。
ですが、床の材質によってはサンポールの塩素で溶けたり、変色したりしますので、掃除をする前に必ず確認するようにしましょう。
どうしても落としたい汚れなら、ラップでカバーして汚れた箇所のみに液が当たるように工夫しましょう。
つけ置き効果でペーパーに汚れが移りますので、こする必要もなく掃除が簡単です。
さらには、ニオイまでも除去することができます。
1.サンポールを塗布したキッチンペーパーを便器に貼ります
キッチンペーパーにサンポールを染み込ませて、便器と密着するように貼りつけます。
床材によっては、サンポールの塩素で溶けたり、変色したりしますので、注意書きで確かめましょう。
2.放置してから、水拭きします
キッチンペーパーを便器の周囲にぐるっと巻くように貼りつけたら、はがれてこないように時々様子を見ながら1時間ほど放置します。
仕上げに水拭きでしっかりサンポールを拭き取って完了。
便座カバー裏
マイペット
トイレを掃除する時に表面や便器の中だけで終わる方も多くいらっしゃると思います。
実はトイレは、床から天井まであちこちに汚れが飛び散って汚れています。
毎日欠かさず掃除しているのに、なんか臭うという方は飛び散り汚れが原因かもしれません。
このような場合は、マイペットを使ってお手入れすることで、いつもトイレを清潔に保つことができます。
掃除すべき場所は、便座カバーの裏です。
製品によっては取り外しができないものもありますが、外せるものは女性ひとりでも簡単にできますので、説明書で確認してください。
カバーを外したら、電化製品なので直接ではなく、雑巾にマイペットをスプレーして洗剤をよくなじませます。
外したカバー裏や便器にはびっしりと汚れが付着していますので、雑巾でよく拭き取ります。
ガンコな汚れは歯ブラシを使ってやさしく磨けば汚れを落とすことができます。
さらに、温水洗浄便座についている脱臭フィルターの掃除もしておきましょう。
便座の脇などから引き出して大きな汚れを取り除いたら、マイペットをスプレーして、歯ブラシでこすり落として完了です。
1.雑巾にマイペットをスプレーします
家電製品になりますので、マイペットは直接便器にスプレーせずに、雑巾の方にスプレーしてなじませます。
2.便座カバーを外します
便座の取り外しができないものもありますので、説明書で確認してから取り外しましょう。
3.便座カバー裏を雑巾で拭きます
便座カバーを外したら、便器の汚れている部分をマイペットつきの雑巾で拭きあげていきます。
4.ガンコな汚れは歯ブラシで落とします
便座カバーの裏にも汚れが付着していますので、雑巾で拭いたり、歯ブラシで磨いて、汚れをキレイに落とします。
便器内
トイレットペーパー
トイレの便器内のリング汚れは、ブラシでこするのが一般的ではありますが、実は、トイレットペーパーでパックするだけで汚れを簡単に落とすことができます。
汚れ落としのコツは、パックをする前にブラシを使って水位を下げておくことです。
水の中にあった汚れリングが、水面から出てきますので、掃除がしやすくなります。
あとは、トイレットペーパーを便器全体に貼って、上からトイレ用洗剤をかけて一晩置いて、翌日に流すだけです。
トイレ用洗剤は、高粘度の液体を使用すれば、さらに汚れに密着してくれますのでおすすめです。
1.トイレの水位を下げます
便器の中にトイレブラシを入れ、水を奥へ押し込むように動かし、水位を下げます。
2.便器の中をパックします
トイレットペーパーを便器全体に貼り、上からトイレ用洗剤をかけて汚れになじませます。
このまま一晩放置して流して完了。
トイレブラシの汚れを簡単に落とす掃除方法
トイレブラシ
カビキラー
トイレの掃除で気になるのがブラシの汚れです。
そういう時は、カビキラーをひと吹きするだけで除菌ができますので、掃除後の習慣にすることで、いつもキレイさを保つことができます。
ご自身で掃除が難しい方は、ハウスクリーニングはこちら
前の記事へ
« トイレ掃除用品のおすすめ便利グッズ次の記事へ
こすらない!おすすめのトイレ洗剤 »